5/18-19 ふもとっぱらキャンプ 1日目 ゆるキャン聖地巡礼
先週末は静岡県富士宮市麓にある「ふもとっぱら」へキャンプに行ってきました。このキャンプ場は「ゆるキャン」にも登場するキャンプ場で最近は超人気になっているようです。
我が家のキャンプといえば子供が小さかった頃は釣りだったり、自分がカヤックを漕ぎたかったりとキャンプとは別に目的がありましたが、今回は純粋にキャンプを楽しむためだけに出かけます。富士山を見ながらぼ~っとするのも良さそうです。そういえば琵琶湖以外のキャンプ場を利用するなんて何十年ぶりだろうか。
このキャンプ場は早い者順の完全フリーサイトです。事前にネット予約はしてありますが本日は予約満杯ということで4:00に自宅を出発してきました。チェックインは8:30からですが予定通り早めの7:00には列に並ぶことができました。

混雑時には事前に車両証とパンフレットが送られてきます。

いよいよキャンプ場の敷地内へ。

おっと富士山が少し見えてるぞ。

入り口を過ぎたあたりから受付専用の場内案内がFM 87.0Mhz で放送されています。

臨時受付で料金4500円を払い。

キャンプ場のメイン通りを通って、よさそうな場所を探します。

広大なキャンプ場のほぼ中央に陣取りました。

いつも区画の中にどうレイアウトしようか悩みながらタープやテントを張りますが、間仕切りがないのでレイアウトには困りません。あっという間に設営完了。

本当なら正面にドーンと富士山が見えるはずだったのですがあいにく雲の中です。

今回は綺麗に張れたスノーピークの「アメニティードームL」と「タープ ヘキサ エヴォ」


このタープはこれくらい広いサイトにお似合いです。


ぐるっと我が家のテントサイト。
設営後は場内探索に出発です。

簡易トイレは場内のあちこちにあるのですが臭いがちょっとキツイのがマイナスポイント。場内中央あたりに大きなものを建設中です。

北側のエリアは貸切になっていて複数のグループが利用していました。

受付棟では薪の販売やレンタル品が貸し出されていました。

「キング牛舎」 中は売店になってます。

ライブカメラはここにありました。⇒ https://fumotoppara.mirailabo.dev/iot/cam/latestview.php

急遽調達したツーバーナーも活躍してくれました。

お昼はトマトパスタ。

ちょっと時間もあるので車で10分の「道の駅朝霧高原」へ今夜の追加食材の調達に。

場内の道路は車が通るたびに砂ぼこりが上がっていますが時折、散水車が水を撒いていました。

長男は段ボール箱の燻製機で今晩のツマミ作り。

時間は早いけどそろそろ焚火の準備です。

本日もメインは肉&肉。



そしてメスティンで炊いた米。

久しぶりにツーマントルも持ってきました。

テントサイトは2つのガソリンランタンが明るく照らしてくれます。

食後は定番の焼きマシュマロ。

このキャンプ場は混雑時に無料のお風呂が開放されます。混雑を覚悟していましたが21時に入りに行くと比較的空いていて温まれました。
今日は富士山が見れずにちょっと残念でしたが、明日は富士山見れるかな。
← よかったらクリックしてネ!
にほんブログ村
我が家のキャンプといえば子供が小さかった頃は釣りだったり、自分がカヤックを漕ぎたかったりとキャンプとは別に目的がありましたが、今回は純粋にキャンプを楽しむためだけに出かけます。富士山を見ながらぼ~っとするのも良さそうです。そういえば琵琶湖以外のキャンプ場を利用するなんて何十年ぶりだろうか。
このキャンプ場は早い者順の完全フリーサイトです。事前にネット予約はしてありますが本日は予約満杯ということで4:00に自宅を出発してきました。チェックインは8:30からですが予定通り早めの7:00には列に並ぶことができました。

混雑時には事前に車両証とパンフレットが送られてきます。

いよいよキャンプ場の敷地内へ。

おっと富士山が少し見えてるぞ。

入り口を過ぎたあたりから受付専用の場内案内がFM 87.0Mhz で放送されています。

臨時受付で料金4500円を払い。

キャンプ場のメイン通りを通って、よさそうな場所を探します。

広大なキャンプ場のほぼ中央に陣取りました。

いつも区画の中にどうレイアウトしようか悩みながらタープやテントを張りますが、間仕切りがないのでレイアウトには困りません。あっという間に設営完了。

本当なら正面にドーンと富士山が見えるはずだったのですがあいにく雲の中です。

今回は綺麗に張れたスノーピークの「アメニティードームL」と「タープ ヘキサ エヴォ」


このタープはこれくらい広いサイトにお似合いです。


ぐるっと我が家のテントサイト。
設営後は場内探索に出発です。

簡易トイレは場内のあちこちにあるのですが臭いがちょっとキツイのがマイナスポイント。場内中央あたりに大きなものを建設中です。

北側のエリアは貸切になっていて複数のグループが利用していました。

受付棟では薪の販売やレンタル品が貸し出されていました。

「キング牛舎」 中は売店になってます。

ライブカメラはここにありました。⇒ https://fumotoppara.mirailabo.dev/iot/cam/latestview.php

急遽調達したツーバーナーも活躍してくれました。

お昼はトマトパスタ。

ちょっと時間もあるので車で10分の「道の駅朝霧高原」へ今夜の追加食材の調達に。

場内の道路は車が通るたびに砂ぼこりが上がっていますが時折、散水車が水を撒いていました。

長男は段ボール箱の燻製機で今晩のツマミ作り。

時間は早いけどそろそろ焚火の準備です。

本日もメインは肉&肉。



そしてメスティンで炊いた米。

久しぶりにツーマントルも持ってきました。

テントサイトは2つのガソリンランタンが明るく照らしてくれます。

食後は定番の焼きマシュマロ。

このキャンプ場は混雑時に無料のお風呂が開放されます。混雑を覚悟していましたが21時に入りに行くと比較的空いていて温まれました。
今日は富士山が見れずにちょっと残念でしたが、明日は富士山見れるかな。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
5/18-19 ふもとっぱらキャンプ 2日目 ゆるキャン聖地巡礼 2019/05/22
-
5/18-19 ふもとっぱらキャンプ 1日目 ゆるキャン聖地巡礼 2019/05/21
-
4/27-29 平成最後の琵琶湖強風キャンプ 1日目 2019/04/29
-
10/6-8 秋の琵琶湖キャンプ 1日目 2018/10/08
-
2018年琵琶湖キャンプ 4/28-30 3日目 2018/04/30
-
スポンサーサイト