カヤック 安全装備 確認
2月に参加した「事故から学ぶリスクマネジメント」講習会。
その場でも話題になりましたので自分の装備を確認してみることにしました。

ちょっと分かりにくい画像ですが、カヤックとシートの隙間にパドルフロートとビルジポンプ。

賛否両論ありますがパドルの流失防止のためにパドルフロート。私の場合写真撮影が多いのでどうしてもパドルから手を放すことが多く、必需品です。

そんなパドルリーシュにもし絡まってしまった場合のために、PFDの右側にはガーバーナイフ。

PFDの右ポケットにはホイッスル。音量の大きさで選びました。
実際に海上で試したことがありますが、50mも離れると音は届かなくなってしまいます。

左ポケットにはカメラが入っているので、ホイッスルと一緒に左ポケットに入れているのがいざという時の通信手段となる防水ケースに入れたスマホ。これが一番役に立ちそうです。

海上保安庁の説明にもありましたがもしカヤックが流失してしまった場合の対策に連絡先を明記したステッカー。
以前、第8管区海上保安本部でもらった物です。

以前は目立つようにと付けていましたが、最近ほとんど付けなくなってしまいました、カヤックフラッグというか吹き流し。

必要最低限の物は装備しているつもりなので、これからもっと経験を積んでシーカヤックを安全に楽しみたいと思います。
← よかったらクリックしてネ!
にほんブログ村
その場でも話題になりましたので自分の装備を確認してみることにしました。

ちょっと分かりにくい画像ですが、カヤックとシートの隙間にパドルフロートとビルジポンプ。

賛否両論ありますがパドルの流失防止のためにパドルフロート。私の場合写真撮影が多いのでどうしてもパドルから手を放すことが多く、必需品です。

そんなパドルリーシュにもし絡まってしまった場合のために、PFDの右側にはガーバーナイフ。

PFDの右ポケットにはホイッスル。音量の大きさで選びました。
実際に海上で試したことがありますが、50mも離れると音は届かなくなってしまいます。

左ポケットにはカメラが入っているので、ホイッスルと一緒に左ポケットに入れているのがいざという時の通信手段となる防水ケースに入れたスマホ。これが一番役に立ちそうです。

海上保安庁の説明にもありましたがもしカヤックが流失してしまった場合の対策に連絡先を明記したステッカー。
以前、第8管区海上保安本部でもらった物です。

以前は目立つようにと付けていましたが、最近ほとんど付けなくなってしまいました、カヤックフラッグというか吹き流し。

必要最低限の物は装備しているつもりなので、これからもっと経験を積んでシーカヤックを安全に楽しみたいと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag : 安全装備